お燗のつけ方 [当店おすすめのワイン]

大きめの鍋にお湯を沸かしておき、「とっくり」をお湯につけます。通常、燗温度が上がり過ぎないように、沸騰させたお湯の火を止めてから「とっくり」をつけていただく方法をお勧めします。正確な燗温度にするために「燗温度計」を使います。一般的に好まれる燗温度を「上燗」として48度程度をお勧めします。60度以上になると徳利が熱すぎて持てなくなるだけでなくお酒本来の風味がそこなわれますので注意してください。


味の深い「味吟醸」、「ひやおろし(夏越し)の酒」、「古酒」など、熟成香が少しあり、味がまろやかなものが燗によいとされています。お酒を燗すると、味わいを引き立たせ幅を持たせるので、味や香りがよくわかり、熟成した旨味を楽しめます。逆に生酒や吟醸酒を燗すると、香りがつんつんし、味はピリピリと舌を刺激するなど違和感を感じることがあります。吟醸酒のような香りの高い高級酒は、50度を超す「熱燗」(あつかん)ではせっかくの香味が台無しになります。「人肌燗」から「ぬる燗」にするか、冷やしてその微妙な風味を味わって下さい。

お燗したとっくりの液面の増え具合(煮増え)をみて、上燗かどうか判断できます。

 

現在は、燗の区別については、温度によって次のように分類するのが一般的です。

日向燗(ひなたかん)「30度近辺」

人肌燗(ひとはだかん)「35度近辺」

ぬる燗(ぬるかん)「40度近辺」

上燗(じょうかん)「45度近辺」

熱燗(あつかん)「50度近辺」

飛び切り燗(とびきりかん)「55度近辺、またはそれ以上」

 
一方、冷やの温度については、

雪冷え(ゆきびえ)「5度近辺」

花冷え(はなびえ)「10度近辺」

涼冷え(すずびえ)「15度近辺」


奥行きのある味でこくのしっかりとした酒質のものなら、常温でも旨味が際立つ、山廃造りなどの生もと系酒母で造る酒は、もともと燗をして飲んでいた酒なので、最も燗に向く酒といわれています。また、本醸造や質の良い普通酒には、香味のバランスがとれていて、しかも安定しているものが比較的多く、その場合は、冷や、常温、燗のどの温度帯にも合います。また、熟成の進んだ古酒の場合も、燗にも冷やにも向くオールマイティータイプのものが多いようです。





0